連珠雑記

連珠(競技五目並べ)に関する雑記。問題掲載、五目クエストの棋譜、公式戦振り返りなど。

02/06出題 問2ー解答①(方針とヒント)

白先、受けの正着は?

f:id:haisarenjuthink:20180208055132p:plain

問2は問1における正解の場所に黒から先着した場合の受けを問うた。連珠は自分が攻める→相手が受ける(急所)の場合、急所に攻め側から先着するのが好手になることが多い。実戦でも問1→問2という思考プロセスは自然である。

 

実はこの問題における白のまともな受けはAとBしかない。結論を先に言えばAが正着。Bだと負けてしまう。例を挙げよう。

 

f:id:haisarenjuthink:20180208060101p:plain

(変化図、黒7まで)

 

黒には図に示すような詰み筋があり、これを受けるのはほぼABの二択なのだ。厳密に言えば一応受けになっている箇所はあるが、どれも簡単なのでここでは割愛する。

 

f:id:haisarenjuthink:20180208060324p:plain

(途中図、白2まで)

 

というわけで問2は事実上白2に対する黒勝ちの模索となる。この局面では盤上この一手という妙手が存在する。一旦時間を置くのでもう一度考えてほしい。

 

 

 

 

02/06出題 問1ー解答②(白の異着ー白D,E)

白先、受けの正着は?

f:id:haisarenjuthink:20180207010751p:plain

(問題図)

前回記事の続き、白D、E点について見ていく。

 

白2ーD点における黒勝ち

f:id:haisarenjuthink:20180207150026p:plain

(正解図、黒13まで)

 

白2ーCと違い、今回は一路空間が開いているためいわゆるH型の詰みが可能になる。黒3は相変わらずの急所で白4は絶対。以下はよくある詰み筋だ。図以下はA,Bの四追いである。黒5ではここ以外でも色々詰むので、興味があれば検討してほしい。

 

白2ーE点における黒勝ち

f:id:haisarenjuthink:20180207150232p:plain

(正解図、黒5まで)

 

ここでも隙間を利用した攻め筋がある。黒3のヒキは相変わらず急所。これを4と受けると黒5で終わっている。以下Aの四三ないしBCの四追いだ。

 

f:id:haisarenjuthink:20180207150514p:plain

(正解図2、黒7まで)

 

白4には黒5とノビてから7とフクむのが一つの形。このフクミは頻繁に登場するので覚えてほしい。四追いの一例はABCDでノリ切りである。

黒は剣先三本+連一本が詰みに加担している。一般的に三本以上の連剣先が攻撃に参加するとほぼ受からない。

 

f:id:haisarenjuthink:20180207150917p:plain

(正解図3、黒11まで)

 

白8が一応最強っぽい抵抗だが、これでもさほど難しくない。黒9と一度ミセ手を打ってから11と三をヒケば両側に勝ちが残る。以下はAの四三ないしBCの四追いだ。他にも色々変化はあるが、どれも難しくはないので研究してほしい。

 

ここまでで、問1の解説を終わる。次の記事からは問2の解説に行くとしよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

02/06出題 問1ー解答①(白の異着ー白B,C)

白先、受けの正着は?

f:id:haisarenjuthink:20180207010751p:plain

(問題図)

この図に於いての白の正着を問うた。結論からいえば白の正着はA。他の受けは全て負けてしまう。本当に全ての場所を検討すると、時間がいくらあってもたりないので、白の受けB~Eについて解説する。その他の受けについては各自研究してほしい。本稿では白B、白Cに対しての黒勝ちを見ていく。

 

白2ーB点における黒勝ち

f:id:haisarenjuthink:20180207011757p:plain

(失敗図、白10まで)

まずは失敗図。単純に打っていく筋は黒9まで四三を打った時に白10が飛び四となり失敗する。そのまま黒で棒四を打ってしまい、白に五連を作られてしまうケースがよくあるのではないだろうか。要注意だ。正解を見よう。

 

f:id:haisarenjuthink:20180207011501p:plain

(正解図、黒5まで)

実はこの白2の場合、数あるまともそうに見える受けの中では恐らく最速で黒が勝つ。黒3と飛び、黒5が手筋の両ミセ。以下AまたはBで四三勝ちだ。ミセ手で行くのがポイントだ。ノリ手解消にはミセ手。是非覚えてほしい。

 

白2ーC点における黒勝ち

f:id:haisarenjuthink:20180207012308p:plain

(途中図、黒3まで)

白2はT字型における急所の場所で、ここにすぐ目が行くのも好感覚。ただこの場合は黒に良い手段がある。

黒3が肝要。この手に対し白4ーAでは以下黒BCDの四追い勝ちがある。よって白4ではBに受けるしかない。「三は引いたほうに止めよ」という格言があるが、裏を返せば「引いた方に止められない三は好手」である。白4ーB以下をさらに見ていく。

 

f:id:haisarenjuthink:20180207012833p:plain

(失敗図、白12まで)

 

黒5以下バリバリ引いていくのは、もっと空間が広ければ有効な手段ではある。この場合攻め切るスペースが足りずに頓挫してしまう。空間が狭い場合には、無駄な石をなるべく省略する繊細な打ちまわしが要求される。

 

f:id:haisarenjuthink:20180207013115p:plain

(正解図2、黒9まで)

 

ここでも黒5とミセ手から行くのが解決策。失敗図へ合流させたいなら白6だが、今度は黒9まで簡単な四三勝ちがある。

 

f:id:haisarenjuthink:20180207013343p:plain

(失敗図2、白10まで)

 

よって白は6と受ける。今度こそ黒7からバリバリ引くのはやはりだめで、横が長連筋になってしまう。上辺の盤端も近いのでこれは勝てない。

 

f:id:haisarenjuthink:20180207013615p:plain

(途中図2、黒7まで)

 

そこで黒7のミセ手がまたも妙手。こうした長連が絡む形ではミセ手がよく用いられる。以下白Aなら黒BやCに打つ予知が残り、白Bなら黒Dと飛ぶ選択肢を残すことができる。白8以下の詰み方は幅広そうだが、本稿では一例を示しておく。

 

f:id:haisarenjuthink:20180207014014p:plain

(正解図3、黒15まで)

 

白8に対しては色々な詰みがあるが、最も分かりやすいのは全部引いてしまうことだろう。図以下Aで四三勝ちだ。

 

f:id:haisarenjuthink:20180207014323p:plain

(正解図4、黒13まで)

 

白8が最強。まだ油断ならない。詰み方は一つではないだろうが、ともかく黒9が急所のフクミだろう。これは以下ABCの四追いを残している。白10以外の場所では、たとえ四追いでなくてもこの筋で負けてしまう。今度は黒11とこちら側に道が開け、13までDないしEの両ミセ。ようやくゴールだ。

 

次項に続く。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初見と既知ー連珠の構図の研究

初見には弱い

友人による私の評価の一つに「(一般と比べて)初見には滅法弱いが、二回目以降には強い、だから経験値を積むことが何より大切。」というものがある。この指摘が客観的に正しいかどうかは別として、長年私を見てきた人による評価であるので大事にしている。

連珠の公式戦でいうと、去年の珠王戦がソーソロフ8ルールの初採用大会だった。私の性質上こういう意味での本当の初回は大体酷く、実際に結果としては2勝2敗2分で12位くらいだった記憶がある。ただ私としてはこういう機会はチャンスであると考えていた。特に今回のルール変更は全員にとって初見であり、大きな失敗を遠慮なくしやすい。この黎明期に守りに入り、周囲の研究や考え方が確立してからそれに参入しようとすると、5年や10年といった長期視野において圧倒的に勝てなくなるだろうという予感もあった。実際にこの敗北での知見は後の大会において大きく活かされている。某氏に「珠王戦5割だった人間がその年のAT(世界選手権決勝)に出て名人戦リーグを優勝するんだからねぇ・・・。」と言われたが、私の認識としては逆で、あの敗北があったから今に繋がっているという気持ちが大きい。特にATの悲惨な内容については色々思うところがあり、技術的にいくらか向上したのではと感じる。

 

名人戦第二局の話

f:id:haisarenjuthink:20180122145618p:plain

(名人戦挑戦手合い第二局途中図、白22まで)

 

対局後しばらくして解説動画を見たのだが、白18、20はチャレンジングでありこれは黒勝ちになるだろうという旨の解説がされていた。

私の当時の形勢判断は「白が最善の受けをしていけば恐らくいい勝負」くらいのものだった。

この局面を少し見てみよう。まず手番、つまり主導権は黒にある。盤上最もスペースの広い左辺に先着でき、連と剣先を同時に作ることのできる好点がわかりやすく存在する。これだけをみれば確かに黒が勝ちそうだ。

一方で白の視点からこの局面を見てみると、直近でAやBといった分かりやすい好点、黒から見れば負担がある。上辺の剣先が下辺の黒斜め連を間接的に止めており、下辺の剣先二本は動きやすい。下辺側の戦いに持ち込めれば充分に受けは見込めそうだ。

 

双方の主張をまとめると、「黒の明確な攻勢+手番VS白番+相手の大きな負担」となる。最近の連珠はこの構図を取ることが珍しくなく、私自身これがどうなるかというのは自分で考えたりソフトに打たせたりでかなり研究はしていた。当時の結論は「いい勝負」であった。この局面自体は初めて打ったが、この構図については深い研究があった。これは初見なのか、既知なのか?

受けという観点から見てみる。連珠の受けではよくある展開が2~3ある。この局面は典型的なカウンターアタックの形である。連珠の受けを主体とする展開の中では個人的に最も得意だと考えているパターンなのでそれなりに自信はあった。基本方針は「黒の攻めをぎりぎりのところでいなして手番を持ってAやBに打ち込む」となる。あとはこの方針をどこまで通せるかにかかっているが、本譜は理想的な形で白Bと打てたのが幸いした。

現代連珠は局面の数が膨大となっている。個々の形を研究しても全てを記憶することは不可能であるため、こうした構図の研究の重要性が増すだろうと考えている。

 

 

形勢判断の尺度

元々は

ここ最近物事をすぐ忘れることに気づいた。連珠の棋譜という話になると顕著で、次の日には忘却していることが多い。日々あれを文章化しようこれを文章化しようと考えていることは多々あるが、その大部分を忘却してしまっているのではなかろうか。あんまり忘れても困るのでせめて思いついて間もないうちにここに書いておこう。

 

元々は連珠の抽象的な概念について何か書きたいと思ったのが始まり。当初思い描いたのは、形勢判断だとか攻めとか受けとか方針の立て方といった、抽象的なものの中でも本当に抽象的な内容だった。現状出回っている連珠の資料を見渡すと、例えば詰め連珠は正確な答えがある。定石本については「次の手はこう打つ」と書いてあるものの、その思想やロジックには触れないものが大部分といった印象である。考え方についてはあまり重要視されてこなかったせいか、形になっているものはほとんど存在しない。

というわけで何かをというわけだが、難しすぎるものについてはそれを作る土壌ができていない。「超基礎的ではないが難しすぎないもの」ということで形勢判断を取り上げよう。

 

連珠の勝利条件

ところで連珠の勝利条件に目を通したことがある方はどれくらいいるだろうか?

例えば連珠ルールブック(http://rulebook.kyogo.org/index.html)

には次のように記載されている。

「黒が先手、白が後手で交互に打ち、縦、横、斜めのいずれかに早く「五連」を並べた方が勝ちです。」

全ての資料に目を通したわけではないが、言葉選びは多少異なるにせよ、いずれのものでもこの旨は記載されているだろう。この文章から、連珠の形勢判断に必要な二つの要素を読み取ることができる。

連珠の形勢判断の尺度ー速度ー

先の文をもう一度。

「黒が先手、白が後手で交互に打ち、縦、横、斜めのいずれかに早く「五連」を並べた方が勝ちです。」

「早く」五連を作るとある。当たり前のことだが、相手が五連を作ってから自分が五連を作っても勝ちにはならないということだ。攻めの速度が形勢判断の尺度の一つということになる。

もう一つ注意しておきたいのは「相手より早く」ということだ。連珠における攻めの速度は絶対的なものではなく相対的な概念なので、相手の状態によって自分のどの攻めが速いのか遅いのかが変わってくる。

この尺度をもう少し掘り下げると、「連珠において速いというのはそもそもどういうことか」「速くするにはどうすればいいのか」といった疑問が出てくる。率直にいうと、文章化すると非常に長くなるのでとりあえず置いておいて次に行く。

 

連珠の形勢判断の尺度ー空間ー

「黒が先手、白が後手で交互に打ち、縦、横、斜めのいずれかに早く「五連」を並べた方が勝ちです。」

今回は五連にアンダーラインを引いた。なぜかお分かりだろうか?

その前に、そもそも盤上に五連だけが並んだ状態をまじまじと見たことがあるだろうか。最初に見てみよう。

f:id:haisarenjuthink:20171018145328p:plain

これが五連だ。端的に言って、結構なスペースを必要とする。

攻めの速度は相対的という話もこれに関連する。相手の五連を作るスペースを消してしまえば、そもそも速さは関係なくなる。同じように、自分のスペースを消されれば相手だけにチャンスが残るので不利ということになる。

空間の広さは速度とは異なりある程度は絶対的な概念である。「五連を作るのに充分なスペース」というのは決まっているからだ。こちらももう少し掘り下げると、先と同じような疑問が出てくるだろうが、とりあえずここでは深くは扱わない。「なんとなく広そう、狭そう」でもそれなりに機能するので意識してみてほしい。

 

とりあえず形勢判断の最も基礎的なことについて書いてみたが、続くかどうかは気分次第・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三三禁の狙い方

様々な三三禁

禁手の手筋のバリエーションはそれほど多くない。禁手ではない詰みのパターンはいくつあるか知れない。簡単なものが実戦でパッと出てくるとなると100~1000くらいはあるのだろうか。禁手のほうは基本型20~30、特殊ケース10くらいだろう。他にもあるにせよ、合計で50通りくらいだと思う。

 

昨日の解答

昨日、いやもっと正確に言えば数日前に出題した問題は特殊ケースに該当する。基本型は主に形で記憶するが、特殊ケースについては言葉でも覚えておいたほうがいいだろう。今回の問題は「相手の禁点にこちらの勝ち型または追い手(活三、三三、四三、四四)をぶつける」という手筋である。ぶつける形が四三や四四なら追い詰めになるし、三三なら呼珠全勝ちと言われる形になる。

 

まずは導入問題から。

 

f:id:haisarenjuthink:20171014054735p:plain

上図は導入問題の図である。黒は三を引いてあるので白がこれをどう止めるかと言う問題になる。

f:id:haisarenjuthink:20171014054832p:plain

平凡に白2~6と受けると黒7で先手を取られている。これでは企画倒れである。

 

f:id:haisarenjuthink:20171014055137p:plain

そこで白2と飛び四を打つのが妙手。これによりX点が三三禁になる。黒は白4の飛び三を止めるのにXに打たなければならないが、打てないので白勝ちとなる。

 

本題

本題に移ろう。

f:id:haisarenjuthink:20171014060417p:plain

 

図が問題図で、ここからの次の一手を求めるものだった。

 

f:id:haisarenjuthink:20171014060619p:plain

平凡に白2と止めるのは、これまた平凡に黒3と打たれて困る、というよりこれは既に黒が勝っている。「連を止めながら連を作る」は連珠の基本的な攻防だが、お互いにこれを繰り返した際、最後にどちらが主導権を握っているかの判断が重要だ。有段にステップアップしようとしている方は意識してほしい。

 

イメージ

 この問題の導入として一番最初のものを出題した。ということは最初と同じパターンに持ち込むということになる。「相手の三三禁にこちらの勝ち型をぶつける」である。

 

f:id:haisarenjuthink:20171014061151p:plain

黒3と三を引いたときに白4と飛び、X点を三三禁にする。これが導入問題のパターンだ。このとき止める白6が導入では飛び三だったが、今回はただの連。これでは黒Aで切られてしまう。この局面でもう一つ何かが欲しいのだ。

 

 

 

 

f:id:haisarenjuthink:20171014061850p:plain

白2と打つのが明快で、黒3にはイメージ図と同じように打てばX点に三三がぶつかる。これでめでたく白勝ちになる。

黒3では恐らくAが最強だが、これにも追い詰めがあるので考えてほしい。

 

f:id:haisarenjuthink:20171014062052p:plain

白2でも白勝ちになる。これは私の記憶では中国定石だ。ほぼ正解図と同じ。

 

 

 

研究テーマという口実

テーマを持った研究ーある局面Aを解明するー

仰々しく書いたが、私はこういうのが好きではない。なぜか?忘れるからである。「~の研究をしよう!」というのは言葉それ自体に義務感、強制力があって深いところで積極的ではない(気がする)。それよりは、半ば仕方なく始めた研究から派生、悪く言えば脱線した内容、「お、これ面白い」と感じたことを突き詰めていくほうが記憶に残りやすい。中村名人(日本で連珠の一番強い人)は最近、「いやー、三歩歩くと忘れちゃうんですよ♪」が口癖だが、中村さんの場合は冗談としても私は笑えないところがある。ほとんどの研究や棋譜並べは一週間覚えていれば上出来だ。先のリーグでも、「こんなことならもっと調べておけばよかった」と、研究済みだったはずの局面を泣きそうになりながら長考した。

 

朝の答え

今朝の問題(https://twitter.com/haisarenju/status/915321322011484160)は、こうした研究から派生したものである。元の局面Aから考えれば、A’’’’くらいまでには変化していそうではあるが。

さて、この形自体は実戦でもよく見かけるが、出題の都合上で作為に満ちている。具体的に見ていこう。

f:id:haisarenjuthink:20171004210315p:plain

初型から、黒1~9までの手順を想起した方は強い。追い手の連続で、部分的には受け無しである。並みの形であれば追い詰めと言っていい。しかしこれには落とし穴がある。

f:id:haisarenjuthink:20171004210511p:plain

この図には白18まで、白に作ったような四追いがある。作ったのだから当たり前ではある。つまり追い詰め以外の勝ち方を求めているわけだ。このことは出題時「黒先、追い詰め勝ちは?」ではなく「黒先、どう勝ちますか?」としたことにも表れている。暗に追い詰めはないと言っている。こうしたアプローチは本来あるべき姿ではないため、どうにか悟られない出題方法を考えねばなるまい。

f:id:haisarenjuthink:20171004210855p:plain

 

というわけで、黒1と呼珠から打つのが正解手。これで受け無しである。黒にはAB、CBという二通りの四三勝ちがあり、白はこれらを同時に受けなければならない。

f:id:haisarenjuthink:20171004211122p:plain

黒AB、黒CBという勝ち筋の説明で、Bが二回登場した。ならば白Bと受けるのが合理的な発想である。だがこれには黒1~9まで、すんなりと勝ちが実現する。白には大した受けがない。

 

出題図A’

元々は以下のような形から出題するつもりだった。

f:id:haisarenjuthink:20171004211420p:plain

これでも真ん中に三を引けば合流するのだが、これには問題がある。

f:id:haisarenjuthink:20171004211522p:plain

黒1が常套手段のミセ手。対して白のまともな受けは2くらいしかないが、黒の追い詰めになる。

f:id:haisarenjuthink:20171004212047p:plain

黒5が要所で、これで明快。以下白Dには黒BCと引いて以下EFGの四追い。白Aなら黒Hと三を引いて黒Eが四三となる。

f:id:haisarenjuthink:20171004212314p:plain

というわけで白4だが、これには黒7まで決めてしまって以下追い詰めだ。この図はさらに改造を施し、上級詰め連珠第125問として出題した。他にも詰み筋自体はあるが、ここでは割愛する。

 

元々は一つのテーマを持った研究だったが、派生に派生を重ねて色々な図が出現する。こういうのが連珠の魅力であり、研究の楽しさだと思う。今ではクリックを何回かすれば元々が何だったのかも思い出せるので便利になった。興味があれば是非やってみてほしい。