連珠雑記

連珠(競技五目並べ)に関する雑記。問題掲載、五目クエストの棋譜、公式戦振り返りなど。

四追いとフクミ

チーム世界選手権の宿で私は藤田雄大五段と同室だった。彼は国際棋戦初出場に関わらず5割近い成績を残し、去年個人2位である中国の朱建縫に1勝1分で終えるなどその強さを見せつけた。藤田君とは大会の合間合間に練習ということで3分切れ負けや5分切れ負けの連珠をひたすら繰り返していた。以下はそのなかの一局から。

 

f:id:haisarenjuthink:20180512030501p:plain

(黒:藤田五段 白:私)

ここに至るまでの経過は省略して、現局面について。黒1は連と剣先を作りながら白の少ない下辺に飛び出す有効打で、白3の三ヒキに対して黒2で先手を取ろうという意図がある。よって白2黒3となって次の手が問題。白Cからの詰み筋がちらつくが、どうやら白に直接的な詰みはないようだ(ということにした)。こういうときは一度受けにいくか何とかして攻めを継続する手段を探すかということになるが、私は後者を選択した。白4は黒AからBと打つ追い詰めを受けながら次に今度こそ白Cから詰まそうということだ。仮に黒Cならそこでまた強い攻めを展開すればいいというくらいの気持ちだった。気分は優勢だったが次の一手で白は木っ端微塵にされてしまう。少し考えてほしい。

 

f:id:haisarenjuthink:20180512031641p:plain

(黒5にて白投了)

程なくして黒5が放たれた。私は一瞬硬直し、そのまま投了した。

黒5は以下ABCの四追いフクミ。下辺の剣先が働く絶好の場所に連を作る手だ。受けは色々あるが、いわゆる雰囲気受からない形というもので、特に早打ちでは最後まで読む気がしなかった。

 

5手四三のフクミというのは実戦では頻出かつ容易な部類である。恐らくこの局面になってから「黒先、四追い勝ちは?」と出題すれば有段者の方なら即答するレベルだろう。それを見落としたのは何故か?端的に言えば、私にとって見慣れてない形だったからだ。

驚く方もいるかもしれないが、持ち時間の短い対局は「読みが滅法速いから強い」というわけではない。むしろ反対で、読んでないから強いのである。読んでいないのに何故強いのか?それは直感だ。もう少し私なりに具体的に言うと、過去に経験した手や形の中から「これはよさそう、強そう」というものを瞬時に呼び起こす練習をしてきているから強い。直感の範疇にない良い手を瞬時に呼び起こして短い時間のなかで打つのは不可能に近いと思う。この対局において、黒5のフクミが私の直感の範疇からは抜けていていた。

 

私はTwitterで四追いを出題しているが、あの問題の一番の出題意図は直感の養成だ。似たような問題をたくさん解いていると、いざ実戦で現れたときに「あ、この形見たことある!」と感じ取って詰むことができるようになっていく。実戦ではフクミ手を打つことがしばしば必要な故にもうひとつレベルが上がる。フクミ手とは「この形の四追いを作るにはどこに打てばいいか?」ということなので、まずはゴールである四追いの形を押さえる必要があるわけだ。それがある程度できると「この形ではここに打てばフクミになる」が理解しやすく、また抜群に覚えやすくなる。そういう問題も時期に作りたい。

 

この記事の四追いは、Twitterの四追い第351問補完問題として出題した。私もひとつ新しい手筋を習得できた。