連珠雑記

連珠(競技五目並べ)に関する雑記。問題掲載、五目クエストの棋譜、公式戦振り返りなど。

ソフト研究と実戦の探究~SOPAI杯五回戦 VS汪清清~

連珠に限らず他のゲームにおいてもコンピュータソフトを用いた研究が盛んになっている。研究速度や精度が飛躍的に上昇した反面、実戦で戦っていると人間が技術的な進歩に追いついていないと感じることが多い。

 

汪清清は今回隣の部屋だった。慣れない中国の大会においてWIFIの接続から始まり様々な面で助けてもらった。彼女の明るく積極的な性格から生まれたエピソードは今回いくつかあるが、本稿では連珠の内容に集中しよう。

 

f:id:haisarenjuthink:20181130210023p:plain

第1図 1235黒:私 4白:相手 5A→A~F

私の名月提示に相手は白4を打ち七題提示としてきた。五珠の候補は色々あるが、この手に興味があったため本譜の5を提示した。白6は当然として黒7が研究手。この一年の私のテーマ図の一つだ。ソフトでの研究はそこそこ多くしてきたほうだが、実戦投入は本局が初である。連珠に限らず他ゲームでもそうだと思うが、モニター越しに見るのと実際の盤石を使って打つのでは景色が違う。またこれは実戦であるため、本格的な読みが入る。私の場合はモニター越しで研究していると、思いのほかソフトの評価値と盤面を眺めながら機械的にクリックを繰り返すだけになりがちだ。それゆえ自分の判断がほとんど入らないが、ソフトは強いので研究としては比較的高水準のものが出来上がる。この自分の判断量の少なさと、実際に出来上がる研究の質とのギャップが実戦の舞台においてはミスを生みやすい。研究のレベルに自分の棋力がついていかないということだ。こうして一度しっかりと向かい合うことによって、自分が何を見て、何を感じ、どう判断するかを知りたかった。それが答えの出ない研究で次へのステップとなる。

事前研究の段階で白8の時点から多くの選択肢があることは把握していた。研究では全く別の手を深く掘り下げていたが、実戦で眺めると白8が目に付いた。こう打たれたらどうするんだろう?そう感じて間もなく相手は白8を打ちおろす。どうやら呼吸が似ているらしい。ここが最初の勝負所である。考え始めてすぐに、この三を引いたほうに止めると水月千鳥から発生する別の手順に合流することに気が付いた。その手順は確かデータベースでは黒の勝率がかなり良い・・・。と、こういうことをすぐに考えてしまうから駄目なんだと思い直した。自分の頭で考えていない。いつからこういうことが多くなったのかは定かではないが、最近の私にそういう傾向があることは明らかである。第一、データベース通り黒が良くなるなら相手が短慮で打ってくるはずがない。どちらに止めるにせよ、読みを入れようと気持ちをリセットする。

 

f:id:haisarenjuthink:20181130212220p:plain

第2図、黒13まで

ざっと考えたところ、黒9で13から止めるのは三三禁絡みで非常に際どいことはわかった。それが実際にどうなっているかは別として、自分の疲労がたまってきていることと、一直線の読みが強い相手に生きるか死ぬかの勝負をすべきではないという判断をして逆止め。これにより白は速度、黒は空間で勝負という方針がはっきりした。黒の包囲を嫌うなら、白10は11に打ってくるものと思っていた。それは黒10の三ヒキから一直線の寄りがあるらしい。私は当時全く読めていなかったが、相手がそれを警戒したのか本譜の10に打ってきたのは幸いだった。

黒11~13は黒9を打つときの最初の読み筋。そのときは白14-Aがうるさそうだから黒13-Aと打って完封を狙うつもりだった。ところが黒11を打とうとした瞬間に黒13-Aが三三禁で負けることに気づき冷や汗。(参考図)再び本譜の13を読むと白Aに対して黒が盤面制圧できることがわかり、安心して打ち進めた。

 

f:id:haisarenjuthink:20181130214114p:plain

参考図 白30までX点三三禁

参考図のように打って三三禁、もしかしたらもっと簡単な詰みがあるかもしれない。実は第二局でこの順と部分的にほぼ同じ勝ち方をしており、それが打つ寸前の発見につながった。気づいてよかった。

 

f:id:haisarenjuthink:20181130214603p:plain

第3図 黒25まで

黒15~21がその手順。上下左右を黒が包囲し不敗の形勢を築いた。白14といい、白22、24などの粘り手順も私の考えていたものと同じで、本格的に感覚が近いのかもしれない。黒25はよほど変な場所に打たなければどこに打っても優勢で、黒としてはいかに勝ち切るかに集中できる局面になっている。本譜の黒25は盤面では狭い場所なのだが、打って損がないこと、仮に勝てなくても上辺や左辺に何かしら効きが残ることが期待できるお得ポイントだ。形勢は明らかにこちら優勢なこともあり、時間攻めと相手の対応を見るのを兼ねて早めに打ち進めた。汪清清は黒25の時点で1時間近く余していたにも関わらず、ここから残り5分になるまで長考。実戦的には有り難い。仮にこちらが最善を突けなくても相手のミスを期待しやすい状況である。この大会は連珠大会としては異例で、トイレとタバコ以外の離席は基本的に禁止されていた。他局の観戦が許可されている連珠では、私は相手の手番のときは歩き回ることが多い。今回はそれができないので、こちらも可能な限り相手の受けを読み切った。このルールは私にとって良いのかもしれない。強制されることでひたすら読みふけるスイッチが入る。ひとしきり読んで恐らく受け無しだろうという結論に辿りついた。こんなふうに相手の受け候補が多い状態から全ての変化を読み切ることは久しくなかった。達成感が大きい。

 

f:id:haisarenjuthink:20181130215813p:plain

第4図 黒35にて白投了

白26は受けの手段に窮したことを示す三ヒキ。黒は剣先を一本消されるものの、黒27で攻めがより強化されている。白28に黒29が手筋のミセ手。白30に以下四追い勝ちとなった。

 

今局は挑戦手合い以降の私の連珠に対する在り方を問い直す意味の強いものだった。これからまだまだ大きな失敗はあるだろうが、ひとまずこの対局を良い内容で終えられたのは自信になった。