連珠雑記

連珠(競技五目並べ)に関する雑記。問題掲載、五目クエストの棋譜、公式戦振り返りなど。

終盤の研究①

実戦では詰みもそうだが、いかに詰む形に持っていくかが大事だ。自分の知識の整理も兼ねて、終盤でよく現れる形の研究を行う。

 

f:id:haisarenjuthink:20180414045555p:plain

(テーマ図、黒番)

テーマ図から黒番である。ここでは既に黒必勝が確定している。細かい石の配置は色々あるのだが、勝ちになる形としてはこのくらいの条件が標準的だろう。早速みていこう。

 

f:id:haisarenjuthink:20180414045853p:plain

(第1図、黒1まで)

黒1が必修手筋。恐らく有段者ならほぼ逃さないだろう。読めなくても0.1秒で打ちたい好点だ。参考図の形から黒1と突き出す手が無条件で打てれば大体必勝なので、とりあえず打って相手の手を見てから次を考えるくらいでいい。黒からすれば積極的に狙いたいし、白から見れば最優先で阻止する場所だ。白の受けはほぼABCの三択。Aが最強で、BCは追い詰めがある。Aから見ていこう。

 

f:id:haisarenjuthink:20180414050304p:plain

(参考図、黒1まで)

参考図の突き出しは黒でも白でも強力。多少狭くても強いのでこの突き出しがあるときは常に念頭に置くべし。

 

f:id:haisarenjuthink:20180414050649p:plain

(第2図、黒5まで)

白2に対する勝ちかたは一つではないが、黒3と三を引くのが明快だ。白4には黒5と止めておいて、これは下辺で逃げ切りの形。黒には以下ABとヒク詰みがあるので、白が受けるならAくらいだが・・・。

 

f:id:haisarenjuthink:20180414050939p:plain

(第3図、黒13まで)

白6と受けても全部ヒクだけで追い詰めだ。白8を逆なら黒9は同じように打って以下四追いがある。この詰みはよく出てくるので身体に覚えさせたい。

 

f:id:haisarenjuthink:20180414051253p:plain

(第4図、黒5まで)

白4には黒5と打つのが分かりやすい。連を三つ作る好点なので、初見でも目が行くだろう。次にBとヒク十字型が強烈ゆえ、白としてはそれを作らせないAかBが候補となる。全変化を網羅するなら受ける場所自体は他にもあるのだが、いずれも難しくないので研究してほしい。

 

f:id:haisarenjuthink:20180414055330p:plain

(第5図、黒9まで)

黒7、9とヒキ以下はABCDEの四追いである。黒7をEから受けられた場合にも四追いがある。十字型絡みではよくある四追いなので覚えたい。

 

f:id:haisarenjuthink:20180414052047p:plain

(第6図、黒11まで)

白6には、黒7から追い詰め。黒9とヒキ10には黒11とヒキ以下ABCDの四追いだ。連珠で三と四を打っていくだけの追い詰めは手数が長くなりやすい。手数が長い追い詰めは筋は単純でも慣れないと難しい。数多く並べて詰ませるようにしたい。

 

f:id:haisarenjuthink:20180414052449p:plain

(第7図、黒13まで)

詰み筋自体は色々あるだろうが分かりやすいものを紹介する。白10には黒11とヒク。12がDなら黒ABC12の四追いだ。白12が逆なら黒13とフクム。これは以下DEの四追いを残している。この形のフクミも強力で、大体止まらない。白14ではDが最強だろう。

 

f:id:haisarenjuthink:20180414052809p:plain

(第8図)

白14には15、17が明快。以下白Aなら黒BC18の四追いがある。よって白18と受ける一手だが、黒19が気持ちいい収束。以下黒Aでノリ切り勝ちだ。

ここからは黒3の別法を紹介する。

 

f:id:haisarenjuthink:20180414053102p:plain

(第9図、黒3まで)

黒3と打つ手段もある。こちらのほうが筋は良いだろう。前図までの黒3とは石の配置や盤端までの距離によって使い分けてほしい。この形における白の受けはほぼAなのだが、クラの急所である白Bについても紹介する。

 

f:id:haisarenjuthink:20180414053355p:plain

(第10図、黒7まで)

白4には黒5、7とヒク追い詰めがある。この順番で三を打っていくのはクラ共通の手筋であり必修だ。白Bは第5図に合流するのでここでは白Aだけを載せる。

 

f:id:haisarenjuthink:20180414053652p:plain

(第11図、黒11まで)

黒9がミセ手になるのがポイントで、これにより先手を継続できる。白10以下の勝ちは色々あるが、黒11、13が分かりやすい。以下Aの四三かBCの四追いだ。十字型ということで黒13ではCと打つことも多い。

 

f:id:haisarenjuthink:20180414054012p:plain

(第12図、黒5まで)

白4は急所の位置だが、連二本があるため追い詰めとなる。黒5ではAかここに打つのが相場で、このあたりは好みか。本稿では黒5から詰ましていく。

 

f:id:haisarenjuthink:20180414054157p:plain

(第13図、黒9まで)

白6には平凡に打って詰む。黒9以下はAもしくはBCの四追い。もちろん全部打っていってもいい。詰み方は好みで。

 

f:id:haisarenjuthink:20180414054426p:plain

(第14図、黒9まで)

白6には黒7とヒクのが常套手段。これは黒5で左側に剣先が出来たのと対応している。このように三ヒキの方向だけを見ると一手ずつ逆側にヒイていくのはよくある勝ちかただ。白8には黒9で良く、以下AかBCの四追いだ。

 

f:id:haisarenjuthink:20180414054906p:plain

(第15図、黒9まで)

白8に対し黒9が必修のフクミ。このフクミは本当によく出現する。この手自体はABの四追いだ。仮にBかDに受けなかった場合、以下CDと打つ詰みがある。白10でEなら以下黒ABFGHの四追いだ。仮にAかJに受けなかった場合、黒にはIHJと打つ詰みがある。つまり同時に三つの詰み筋を見ているのだ。これは受からない。

 

長くなってしまったので一度区切る。次は白2の変化を見ていく。