連珠雑記

連珠(競技五目並べ)に関する雑記。問題掲載、五目クエストの棋譜、公式戦振り返りなど。

【四追い】解答解説【実戦検討】

忘れないうちに解答と簡単な解説を載せる。問題は以下。

 

初型観察

f:id:haisarenjuthink:20180422161111p:plain

(問題図)

この問題のポイントは、二通りの打ち出し筋があるということ。すなわち、ABCからの筋と、DEFからの筋だ。この二つの筋に気づかないと四追い勝ちすることはできない。特にFは気づきにくい点であり、こういう繋がり方をすることは覚えておきたい。あとはノリ手に気を付けながら勝つだけだ。解答をみよう。

 

解答

f:id:haisarenjuthink:20180422161418p:plain

(解答図、黒23にて棒四)

いくつかポイントを挙げておく。

 

①黒19より前に黒9に打つこと

→黒19から先に打ってしまうと長連筋になり黒9に打てない。

②黒17と19を、黒21より先に打つこと

→この手順でいかないと白の四がノってしまう。

 

注意すべきポイントはこのくらいと思う。この図は実戦検討で出てきた四追いだ。つまり実戦でもこのくらいの四追いが生じる可能性があるということだ。実戦で登場するもののなかでは綺麗に収束する部類で、是非盤に並べてほしい。

 

 

 

実戦型詰む連珠第4問 解答解説

実戦型詰む連珠の解答解説をしていく。問題は以下

 

 

 

初型観察

f:id:haisarenjuthink:20180418155727p:plain

(問題図)

十字型の典型問題。この系統の図の詰み筋は大体決まっていて、黒ABとヒイていき下辺にぐるっと一回転を目指す。この一回転という考え方が発想しにくく、初見ではヒイたはいいもののその後わからなくなって詰めないことが多い。早速詰みを見ていこう。

 

解答図

f:id:haisarenjuthink:20180418160219p:plain

(検討図①、白4まで)

まずは黒1、3と打ち白の2、4を強要する。この手順前後は関係なく、黒3から打ち出してもいいのだが、白Bと受けられた時に黒1とヒケないことには注意だ。そうすると白Aと取られてしまう。ヒイていくのではなくフクミから詰みがある。ここでは深く解説しないが、気になる方は探してみてほしい。

さて、ここで重要なのは黒に二本の剣先ができたことにより、A~Dに四で打つことができるようになった。これはこの問題に限らずだが

①三はヒイた方に止めるのが原則

②攻め側はヒイた方と逆側に剣先ができる

③よってヒイた方と逆側に本来の攻めの狙いがある

 

以上のことは必修だ。見た目からしても本来攻めたい方向とは明らかに逆に三をヒイている場合は「逆ヒキ」という手筋として区別される。この問題ではA~Dの剣先を使った攻めが本命だが、もちろん左上のほうも使う。

 

f:id:haisarenjuthink:20180418161014p:plain

 (検討図②、黒5まで)

黒5!がこの詰み筋における要の飛び三。この手は先述した狙いが分かっていないと実戦でも発想するのはかなり難しいだろう。そして実はこの手でもう決まりとなっている。白がどこに受けても以下黒には四追いがある。

 

f:id:haisarenjuthink:20180418161250p:plain

(検討図③、黒17まで)

せっかくなのでいつものABCDではなく最後まで手順を示した。盤面ほとんど全ての石を利用した四追いだ。美しい。この手順は是非実際の盤に並べて楽しんでほしい。

 

以上で解説を終わる。この形の追い詰めは、手順だけを見ると意外とあっさり詰んでいる。しかし見た目が桂馬の網に囲まれているように見えるため、詰むということを知っていないと実戦では発想しにくいと思われる。実戦でも類似型は多く出現するので、一勝に貢献できれば嬉しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実戦型詰む連珠第3問 解答解説

実戦型詰む連珠の解答解説をしていく。問題は以下

 

 

初型観察

f:id:haisarenjuthink:20180417130634p:plain

(問題図)

問題図でぱっと見えるのは黒Aの三ヒキと、BCと剣先から打っていく筋。こうしたときの原則は黒A初手を先に考えることが大事になる。というのは剣先は打つ順番によってノリ手が発生したり、そもそも打つことによってノリ手が発生することがある。(つまりミセ手やフクミ手を使用しなければいけないとき) 剣先はなるべく使うタイミングを遅らせるのがポイントだ。それでは解説にいこう。

 

解答図

f:id:haisarenjuthink:20180417131111p:plain

(検討図①、黒5まで)

黒1に対しては白Aと止めるのが最強。この2では黒5まで打ちAで四三勝ちである。

 

f:id:haisarenjuthink:20180417131337p:plain

 (検討図②、白2まで)

 白2までとなったところが一つのポイント。ここで黒には

①BCと全部打っていく(イモ筋)

②黒Bとミセ手から打つ

③黒Cとミセ手から打つ

④黒Dとフクミ手から打つ

といった選択肢がある。ダイレクトに感覚だけで正解を射抜けるならいいが、何もわからない場合、最初はイモ筋から調べていくのが基本だ。

 

f:id:haisarenjuthink:20180417131847p:plain

 

(検討図③、白6まで)

 

白6の時点でAに白の三三が発生している。よって黒Bとヒクことはできない。黒Aとヒイても白Bと受けておいて、黒の二本の剣先から遠ざければはっきり詰まない形だ。

よってミセ手を検討することになる。

 

f:id:haisarenjuthink:20180417132324p:plain

(検討図④、白4まで)

黒3とミセ手を打つのは白4と止められて以下ABどちらに打っても白に先手でとられてしまう。これはだめだ。

 

f:id:haisarenjuthink:20180417132541p:plain

(検討図⑤、黒3まで)

黒3がここにおける良い手段。検討図④と比較すると、ミセ手の焦点Aを受けられた時に、この図では黒の連が活きているのが大きい。こういうミセ手は大体良い手である。黒には以下Bに打ってCDの四追い勝ちが残っているため、白の受けは剣先を止めるAかCに限定される。両方みていく。

 

f:id:haisarenjuthink:20180417134007p:plain

(検討図⑥、黒9まで)

白6、8と剣先を作って禁手絡みで受けるのが最強だが黒9までで良い。以下はABの四追い勝ち。白Cの場合は黒Aを保留して黒Bが四三勝ち。白Dの場合は黒Cに石が入るので黒Eで四三勝ちとなる。白に受けはない。

 

f:id:haisarenjuthink:20180417134331p:plain

(検討図⑦、黒9まで)

白4には黒5とT字の追い詰めが完成する。白6には7から9で以下Aで四三勝ちだ。白6でAなら黒CD8の四三勝ちがある。いわゆるH型の詰みだ。

 

以上、無事に詰んだので解説を終える。この問題のポイントは黒3のミセ手だった。類似型は数多く出現する。実戦で活かしてほしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

終盤の研究②ー①

今回も終盤の研究をしていく。

 

f:id:haisarenjuthink:20180414224905p:plain

(テーマ図、黒番)

今回扱うテーマ図はこの局面。疎星などで時々出現する局面だ。この局面を設定する条件として

①絶対的な黒の手番

②十分な攻めスペース

の2点がある。ある局面から黒が勝てるかどうかを確かめるのには基本的な条件だ。

さて、この局面では一見黒Aが目につく。剣先を二本同時に作る基本に忠実な手。まず打ちたくなるだろう。しかし、私の調べたところでは黒Aは勝ちに至れない。その変化から見てみよう。(もしこの記事を読んで黒勝ちを発見された方がいた場合はコメントをくだされば検証、修正致します。)

 

f:id:haisarenjuthink:20180414225253p:plain

(第1図、黒1まで)

受けを考える際の基本は

①外側に周る

②相手の連か剣先を止める

③自分の連か剣先を作る

 

が挙げられる。このなかで少なくとも二つは守りたいところで、そうなると候補はAかBになる。特にAは三つ全てを満たしている。これらが満たされている=最善というわけではないが、「実戦的」「無難」と捉えてもらいたい。実際にこの局面ではABの二か所意外は黒勝ちになる。

 

f:id:haisarenjuthink:20180414225853p:plain

(第2図、白4まで)

黒3は連と剣先を同時に作る手で、黒1との連携もよく非常に効率の良い攻めだ。受け間違えると忽ち負けてしまう。白4が絶対手。黒の剣先を叩きながら自分も連を作り、黒の斜め連も間接的に受けている。白の既存の斜め連との連携もよく、即反撃できる格好だ。黒の継続手も限られてくる。

 

f:id:haisarenjuthink:20180414230723p:plain

(第3図、黒5まで)

攻めを継続するなら黒5の一手だろう。白の連に付き合っていては攻めが切れてしまう。この手で連と剣先を補充しながら白の連の動きを制限している。牽制と呼ばれる手筋だ。白は単に受けにいく手段が間に合わないので、連を使いながら先手で受けにいくことになる。自由に使えるのは斜め連だが、ABどちらに打つか?

 

f:id:haisarenjuthink:20180414231118p:plain

(第4図、黒9まで)

白6はテクニカルな受け。なぜなら黒7と止める手によって連を二つ作らせてしまうからだ。しかし同時にX点とY点が三三禁になる。この点を打てなくさせ、急所の8に剣先を作りながらもぐりこめば勝てないだろうという算段だ。しかし悲しいかな、黒には妙手がある。黒9と止めておくのがそれで、この手自体は止めているだけだが黒に四追いが発生している。白は今度こそ万事休すだ。

 

f:id:haisarenjuthink:20180414231540p:plain

(第5図、黒13まで)

白10はいわゆる最後のお願いで、黒が11と打たなければ先にここに打って凌ぐことができる。よって黒から先にここに打つのが正解。以下はABの四追いとCの四三勝ちがある。白に受ける術はない。

 

長くなりそうなので一旦ここで記事を区切る。

 

 

 

 

 

 

 

終盤の研究①ー③(余談)

この記事は本筋とは関係ないが、個人的に興味深かったので残しておく。

 

f:id:haisarenjuthink:20180414113323p:plain

(第1図、黒5まで)

白2には黒5ーAから追い詰めであることは前の記事で述べた。(以下)

renjuvarious.hatenablog.jp

 

では第1図、黒5と三をヒクとどうなるのだろうか?白の受ける候補はAもしくはB。両方良いのか、あるいは両方駄目なのか、片方だけ良いのか・・・?

 

f:id:haisarenjuthink:20180414113739p:plain

(第2図 白8まで)

結論からいえばこの三は逆から受けるのが正解。この6では頓死してしまう。(正確に言うと追い詰めではないのだが)

私はこの記事を書くまでは黒7に対して白8で受かっていると思っていた。しかし実はここでは黒に局面を打開する手段がある。是非覚えてほしい。

 

f:id:haisarenjuthink:20180414114341p:plain

(第3図 黒9まで)

黒9が妙手!よく見るとこの9は8と4から桂馬の位置にある。桂馬の網を破る+連には本当に良い手が多い。

この手自体は次に黒Aあるいは黒Bに打っての両ミセを狙っている。二通りの詰みを見ているというわけだ。通常二通りの狙いを残されると受からなくなる。白としてはAと打つのが三ヒキの先手を取る手で、それしかない。

 

f:id:haisarenjuthink:20180414114553p:plain

(第4図 黒15まで)

白12が剣先を作りながら精一杯の抵抗だが、黒13とヒイて白14を強要し、黒15と止めておいて勝ちになる。この手自体が以下ABのフクミ。加えてCFA、CDEの追い詰めも見ている。白は同時に受ける術がない。

 

この黒9は勝ちだと知っていないとなかなか実戦では発想しにくいと思う。詰み形自体は類似型はたくさんあるので役立ててほしい。

 

 

 

 

 

 

 

終盤の研究①ー②

この記事は以下の記事の続きなので、未読の方は先に目を通してほしい。

 

renjuvarious.hatenablog.jp

 

f:id:haisarenjuthink:20180414061345p:plain

(第16図、黒5まで)

白2には黒3、黒5と打つ追い詰めがある。これもこの形では出現率が高い。

 

f:id:haisarenjuthink:20180414061533p:plain

(第16図、黒7まで)

知らないとなかなか打てないが、白6には黒7が使い勝手の良いフクミ。以下ABの四追いがあり、Cの三ヒキが約束されているのが利点だ。これによりCDという勝ち筋も残している。白の受けはABDのいずれかくらいだろうか。

 

f:id:haisarenjuthink:20180414061936p:plain

(第17図、黒11まで)

 

黒9、11とズドンと行ってしまうのが明快。以下白Bなら黒FAで勝ち。白Gでも黒ABCの四追いを残しているのでまだ先手。黒にはDCEの詰みもあるので白に受ける手段はない。

 

f:id:haisarenjuthink:20180414062345p:plain

(第18図、白12まで)

この詰みでは白8が最強だろう。今度は黒9には白10が強い。白12までとなって、一見攻め詰まったようだが黒には妙手がある。

 

f:id:haisarenjuthink:20180414062623p:plain

(第19図、黒19まで)

黒13!が妙手。これには14と受けるしかない。14で18なら黒ABCの四追いがある。そこまで打ってから15~19と打てば以下黒Cでゴールだ。この2図の詰みは他の勝ちからも合流することがあるので必修。

 

f:id:haisarenjuthink:20180414062941p:plain

(第20図、黒11まで)

白8には見えにくいようだが黒9、11と打つのが明快で、これはつまり第18図の詰みと合流させようとしている。黒には以下ABCまたはABDEの四追いがある。DEの勝ちもあるため白の受けはCDに限定される。このうち白Cは第18図に合流する。白Dを見ていく。

 

f:id:haisarenjuthink:20180414063328p:plain

(第21図、黒17まで)

やはり黒13が急所で、この形の詰みは飛び三が重要らしい。以下白Bなら黒CDの四追い。白14なら黒17まで打ってAで四三勝ちだ。

 

f:id:haisarenjuthink:20180414063553p:plain

(第22図、黒9まで)

白6以下をソフトに読ませたところ黒7から詰ましたのでそれも載せておく。黒9が急所で、これは以下ABCの四追いを残している。これを受けるまともな場所は白Cだが、それは第18図に合流する。使い分けがあるのかはわからないが、押さえておいて損はないだろう。

 

f:id:haisarenjuthink:20180414063841p:plain

(第23図、黒11まで)

白6には黒7が常套手段、白8なら黒9がノリ手を回避する重要な手。以下11と打ちABの四追いだ。

 

f:id:haisarenjuthink:20180414064036p:plain

(第24図、黒15まで)

白8の受けがこの追い詰めにおける主図で、これには全部打っていい。途中、白12でBなら黒14以下黒12で四三勝ち、白14をCなら四追いだ。黒15以下はABCの四追いで詰みとなる。

次で最後の白2を見ていく。

 

f:id:haisarenjuthink:20180414064500p:plain

(第25図、黒7まで)

白2には黒5までこちらにヒク。黒Aに打つのは白5と受けるのが飛び三になるためだ。白6はどちらに止めても黒7とフクムのが急所。以下ABの四追いがある。黒にはCDの詰みもあるため、白からの受けはDくらいしかない。

 

f:id:haisarenjuthink:20180414064816p:plain

(第26図、黒15まで)

白8には怖いようでも全部打つのが唯一の詰み筋。白12には黒13、15が見えればゴール。以下はABの四追いだ。

 

f:id:haisarenjuthink:20180414065014p:plain

(第27図、黒13まで)

白12をこちらは黒13が見えれば容易。白14をDならEFAGBの四追いができる。

 

f:id:haisarenjuthink:20180414065304p:plain

(第28図、黒17まで)

白14がしれっとミセ手を作っているのに要注意。これに対処を間違えると詰まなくなる。黒15の四ノビが肝要で、黒17まで以下AないしBの両ミセだ。

最後に1図だけ別法を加える。

 

f:id:haisarenjuthink:20180414065535p:plain

(第29図、黒3まで)

これまで複雑な追い詰めを解説してきたが、白2でここやAに対しては黒3とクラに組むことで受け無しになることが多い。細かい変化はこの記事では解説しないが参考にしてほしい。

 

ここまでで解説を終える。もう少しだけ次の記事で補足を行なう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

終盤の研究①

実戦では詰みもそうだが、いかに詰む形に持っていくかが大事だ。自分の知識の整理も兼ねて、終盤でよく現れる形の研究を行う。

 

f:id:haisarenjuthink:20180414045555p:plain

(テーマ図、黒番)

テーマ図から黒番である。ここでは既に黒必勝が確定している。細かい石の配置は色々あるのだが、勝ちになる形としてはこのくらいの条件が標準的だろう。早速みていこう。

 

f:id:haisarenjuthink:20180414045853p:plain

(第1図、黒1まで)

黒1が必修手筋。恐らく有段者ならほぼ逃さないだろう。読めなくても0.1秒で打ちたい好点だ。参考図の形から黒1と突き出す手が無条件で打てれば大体必勝なので、とりあえず打って相手の手を見てから次を考えるくらいでいい。黒からすれば積極的に狙いたいし、白から見れば最優先で阻止する場所だ。白の受けはほぼABCの三択。Aが最強で、BCは追い詰めがある。Aから見ていこう。

 

f:id:haisarenjuthink:20180414050304p:plain

(参考図、黒1まで)

参考図の突き出しは黒でも白でも強力。多少狭くても強いのでこの突き出しがあるときは常に念頭に置くべし。

 

f:id:haisarenjuthink:20180414050649p:plain

(第2図、黒5まで)

白2に対する勝ちかたは一つではないが、黒3と三を引くのが明快だ。白4には黒5と止めておいて、これは下辺で逃げ切りの形。黒には以下ABとヒク詰みがあるので、白が受けるならAくらいだが・・・。

 

f:id:haisarenjuthink:20180414050939p:plain

(第3図、黒13まで)

白6と受けても全部ヒクだけで追い詰めだ。白8を逆なら黒9は同じように打って以下四追いがある。この詰みはよく出てくるので身体に覚えさせたい。

 

f:id:haisarenjuthink:20180414051253p:plain

(第4図、黒5まで)

白4には黒5と打つのが分かりやすい。連を三つ作る好点なので、初見でも目が行くだろう。次にBとヒク十字型が強烈ゆえ、白としてはそれを作らせないAかBが候補となる。全変化を網羅するなら受ける場所自体は他にもあるのだが、いずれも難しくないので研究してほしい。

 

f:id:haisarenjuthink:20180414055330p:plain

(第5図、黒9まで)

黒7、9とヒキ以下はABCDEの四追いである。黒7をEから受けられた場合にも四追いがある。十字型絡みではよくある四追いなので覚えたい。

 

f:id:haisarenjuthink:20180414052047p:plain

(第6図、黒11まで)

白6には、黒7から追い詰め。黒9とヒキ10には黒11とヒキ以下ABCDの四追いだ。連珠で三と四を打っていくだけの追い詰めは手数が長くなりやすい。手数が長い追い詰めは筋は単純でも慣れないと難しい。数多く並べて詰ませるようにしたい。

 

f:id:haisarenjuthink:20180414052449p:plain

(第7図、黒13まで)

詰み筋自体は色々あるだろうが分かりやすいものを紹介する。白10には黒11とヒク。12がDなら黒ABC12の四追いだ。白12が逆なら黒13とフクム。これは以下DEの四追いを残している。この形のフクミも強力で、大体止まらない。白14ではDが最強だろう。

 

f:id:haisarenjuthink:20180414052809p:plain

(第8図)

白14には15、17が明快。以下白Aなら黒BC18の四追いがある。よって白18と受ける一手だが、黒19が気持ちいい収束。以下黒Aでノリ切り勝ちだ。

ここからは黒3の別法を紹介する。

 

f:id:haisarenjuthink:20180414053102p:plain

(第9図、黒3まで)

黒3と打つ手段もある。こちらのほうが筋は良いだろう。前図までの黒3とは石の配置や盤端までの距離によって使い分けてほしい。この形における白の受けはほぼAなのだが、クラの急所である白Bについても紹介する。

 

f:id:haisarenjuthink:20180414053355p:plain

(第10図、黒7まで)

白4には黒5、7とヒク追い詰めがある。この順番で三を打っていくのはクラ共通の手筋であり必修だ。白Bは第5図に合流するのでここでは白Aだけを載せる。

 

f:id:haisarenjuthink:20180414053652p:plain

(第11図、黒11まで)

黒9がミセ手になるのがポイントで、これにより先手を継続できる。白10以下の勝ちは色々あるが、黒11、13が分かりやすい。以下Aの四三かBCの四追いだ。十字型ということで黒13ではCと打つことも多い。

 

f:id:haisarenjuthink:20180414054012p:plain

(第12図、黒5まで)

白4は急所の位置だが、連二本があるため追い詰めとなる。黒5ではAかここに打つのが相場で、このあたりは好みか。本稿では黒5から詰ましていく。

 

f:id:haisarenjuthink:20180414054157p:plain

(第13図、黒9まで)

白6には平凡に打って詰む。黒9以下はAもしくはBCの四追い。もちろん全部打っていってもいい。詰み方は好みで。

 

f:id:haisarenjuthink:20180414054426p:plain

(第14図、黒9まで)

白6には黒7とヒクのが常套手段。これは黒5で左側に剣先が出来たのと対応している。このように三ヒキの方向だけを見ると一手ずつ逆側にヒイていくのはよくある勝ちかただ。白8には黒9で良く、以下AかBCの四追いだ。

 

f:id:haisarenjuthink:20180414054906p:plain

(第15図、黒9まで)

白8に対し黒9が必修のフクミ。このフクミは本当によく出現する。この手自体はABの四追いだ。仮にBかDに受けなかった場合、以下CDと打つ詰みがある。白10でEなら以下黒ABFGHの四追いだ。仮にAかJに受けなかった場合、黒にはIHJと打つ詰みがある。つまり同時に三つの詰み筋を見ているのだ。これは受からない。

 

長くなってしまったので一度区切る。次は白2の変化を見ていく。